柔道整復(以下、柔整)の保険の範囲は、
骨折・脱臼(応急処置の場合を除き、要医師の同意)、挫傷・捻挫・打撲です。
上記の場合でも、ケガ(負傷)してから1週間以内のものになります。
施術としては、冷やす・温める・整復・固定・後療法となっております。
見て頂いたら分かる様に手当て程度の施術となります。
※その他の治療行為を行った場合は、全て自費料金となります!!
※慢性的な症状や内科的疾患などを伴うものは、保険範囲外となります!!
↑ 上記をまとめますと、
柔整の保険の範囲は『ケガや急性期の手当て施術』になると、ご理解頂くと分かりやすいと思います。
※ 注意
昔から問題となっている、整骨院を『保険の使えるマッサージ』としての利用は認められていません!!
当院にも、「他院ではしてくれた」と言って来院される方もいますが、当院では不正は行わない為、お断りさせて頂いております。
柔整での保険は問題となっており、厚生労働省や保険者などは規制を厳しくし、規制化をしていますが、一部の柔道整復師が不正を行っている状況があります…それは柔道整復師だけが悪いのではなく、利用される患者さんにも問題があるとされていますので、保険は適切に利用しましょう!!
保険では治る範囲も限られています。
症状を改善したり治したりと考えると、やはり無理がありますので自費治療の方が的確になります★★
難しい事を書きましたが、分からない事は気軽にご質問して下さいね♪♪